クオータニオンとオイラーの公式

オイラーの公式とは以下のような公式である。


{\rm e}^{i\theta} = \cos\theta + i\sin\theta


特に \theta = \pi の時


{\rm e}^{i\pi} + 1 = 0


となり、無関係に作られた3つの定数 i, \pi, {\rm e}0, 1 が1つずつ現れて1つの式で繋がるという美しさから、人類の至宝であるとも言われている。(1 を右辺に移項して {\rm e}^{i\pi} = -1 と書くこともある。)

オイラーの公式は、実のところ公式というよりは、どちらかと言うと {\rm e} の純虚数乗の定義である。厳密に言えば、{\rm e} の純虚数乗の定義は以下のようになる。


{\rm e}^{i\theta} = \sum_{n=0}^\infty \frac{(i\theta)^n}{n!}


これは、{\rm e}^xx は実数)のマクローリン展開x の部分に、単に無理矢理 i\theta を代入しただけのものである。これと \cos\theta\sin\thetaマクローリン展開したものを比べると、直ちにオイラーの公式が導かれる。

では、{\rm e} の、純虚数ではなく一般の複素数による冪 {\rm e}^z = {\rm e}^{x + iy} はどうなるのだろうか? これは単に


{\rm e}^{x + iy} = {\rm e}^x {\rm e}^{iy} = {\rm e}^x (\cos y + i\sin y)


となるだけである。

ここで何となく {\rm e}^{x + iy} = {\rm e}^x {\rm e}^{iy} としたが、これは xiy とが交換する(x \cdot iy = iy \cdot x)からこそ成り立っている点に注意する。


{\rm e}^{A + B}
\qquad\qquad= \sum_{n=0}^\infty \frac{(A + B)^n}{n!}
\qquad\qquad= \sum_{n=0}^\infty \sum_{m=0}^n \frac{{}_nC_m A^m B^{n-m}}{n!}
\qquad\qquad= \sum_{n=0}^\infty \sum_{m=0}^n \frac{A^m B^{n-m}}{m!(n-m)!}
\qquad\qquad= \sum_{p=0}^\infty \sum_{q=0}^\infty \frac{A^p B^q}{p!q!}
\qquad\qquad= {\rm e}^A {\rm e}^B


となるのだが(最後の和の取り方の変更は、mn-mn = 0 \sim \infty, m = 0 \sim n でどんな値を舐めるかを図にしてみると分かると思う)、この中で使用した


(A + B)^n
\qquad\qquad= (A + B)(A + B) \cdots (A + B)
\qquad\qquad= A^n + BA^{n-1} + ABA^{n-2} + A^2BA^{n-3} + \cdots + A^{n-1}B + \cdots + B^n
\qquad\qquad= \sum_{m=0}^n {}_nC_m A^m B^{n-m}


の公式が成り立つには


BA^{n-1} + ABA^{n-2} + A^2BA^{n-3} + \cdots + A^{n-1}B = {}_nC_1 A^{n-1}B


などが成り立つ必要があり、このためには AB とが交換する必要があるのだ。このあたり、{\rm e}クオータニオン乗を考える際に注意する必要がある。


では、早速 {\rm e}クオータニオン乗を考えてみよう。まず、クオータニオンは一般に


q = s + ix + jy + kz


の形で表される。ここで、x, y, z極座標で表すと、


x = r\sin\theta\cos\phi
y = r\sin\theta\sin\phi
z = r\cos\theta


となる。これを使うと、クオータニオン


q = s + r (i\sin\theta\cos\phi + j\sin\theta\sin\phi + k\cos\theta)


と書ける。ここで


I \equiv i\sin\theta\cos\phi + j\sin\theta\sin\phi + k\cos\theta


と定義すると、


q = s + Ir


となる。実はこの I複素数単位と同様、二乗すると -1 になるのである。


I^2
\qquad\qquad= (i\sin\theta\cos\phi + j\sin\theta\sin\phi + k\cos\theta)
\qquad\qquad\quad\quad\quad\cdot (i\sin\theta\cos\phi + j\sin\theta\sin\phi + k\cos\theta)
\qquad\qquad= i^2(\sin\theta\cos\phi)^2 + j^2(\sin\theta\sin\phi)^2 + k^2\cos^2\theta
\qquad\qquad\quad\quad\quad+ \{j, k\}\sin\theta\cos\theta\sin\phi + \{k, i\}\sin\theta\cos\theta\cos\phi + \{i, j\}\sin^2\theta\sin\phi\cos\phi
\qquad\qquad= -[(\sin\theta\cos\phi)^2 + (\sin\theta\sin\phi)^2 + \cos^2\theta]
\qquad\qquad= -\left|(\sin\theta\cos\phi, \sin\theta\sin\phi, \cos\theta)\right|^2
\qquad\qquad= -1


従って、あとは {\rm e}複素数乗の場合と同様に考えると


{\rm e}^q = {\rm e}^{s + Ir} = {\rm e}^s (\cos r + I \sin r)


となるわけである。これがクオータニオンを使ったオイラーの公式になる。

一般にクオータニオンは交換しないので、上で話したように


{\rm e}^{p + q} = {\rm e}^p {\rm e}^q


が成り立つとは限らない。(p, qクオータニオン。)これが成り立つのは、pIqI とが交換する場合のみである。


この Iクオータニオンをイメージする上で非常に重要である。I\theta\phi に依存しており、この \theta\phi はベクトル (x, y, z) の向きを表している。z = s + irq = s + Ir の違いは、単に、単位となる I が普通の複素数の時とは異なり、色んな方向を向く事ができるということである。ただ、もし I が交換する値、すなわち I が互いに平行な値だけを考えるのであれば、それは複素数を考えていることと同じことになる。クオータニオンクオータニオンである意味を持つには、互いに平行でない I を持つ値同士を考えたときだけなのである。